ポスト

そういえば、先日、「なんで夜中はオーディオの音が良いのでしょうか?プラシーボでしょうか?」と専門家の方に質問したら、「夜中は昼間と違って都内が一斉に電気を使わなくなるためインピーダーンが低くなり供給される電源の波形も綺麗になります。全然プラシーボではないです!」と、

メニューを開く

Kanpyo@pyoyoy

みんなのコメント

メニューを開く

私は中部電力の音質が一番好きです! pic.twitter.com/r9cXC30IOe

クロ🐈‍⬛@kuro_second2

メニューを開く

パチンコも夜8時頃が1番玉が出て、それは電源が安定しているからと昔NHKの番組で見た事あるので、オーディオもあり得る話だと思います。 それよりクォーツロックのCDなのにその日によって音楽のピッチが違う事があるのに誰も取り合ってくれません。

Takeuchi Akihiro@takeutsan

メニューを開く

ハッキリおっしゃってくださり「もちろん単に環境音的にも静かになるというのもありますが、それだけじゃないです。」という事で、「なるほどです!自信が持てました!」みたいな感じになったのですが、自信が持てると、確かに午後2~5時ごろは本当にぬるい音がするのにより敏感になった気がして、

Kanpyo@pyoyoy

メニューを開く

地域における需給のバランスで、商用電力の電圧は変動しています。 ソーラーで売電していますが、パワコンで100Vちょうどではなく+αして、例えば105Vなどの設定で売電します。商用電力の電圧はけっこう変動しているので、上記の場合は106V以上になると売電は停止します。

MSどすTL50@msdos148

メニューを開く

だからオーディオマニアの方は、生活電源の引き込み柱の他に、2本目の電柱を立てて、電源を安定させています。 しかも、その専門業者が、関東にはあるらしいです。 ちなみに、友達はカーオーディオで、電源安定のために、馬鹿デカいコンデンサーを入れてました。 かしこ pic.twitter.com/enpJDwlX88

え〜め〜【左 寛骨臼骨折】@V3yiDL1mGWdKhnH

メニューを開く

日本ビ◯ター,夜中に空調停止してマスタリングやってませんでしたっけ。。。

χαχ (ロックダウンなう)@xax_minimal

メニューを開く

電源以外にも温度を気にしてみたい話。 気温で音の速さや屈折率が変わりますし、夜中だと温度の違う空気の発生が昼間より少なくなりますから。 オーディオテクニカから引用「レコードは本来、摂氏20度くらいで聴くのが最も好ましいとされています」 audio-technica.co.jp/always-listeni…

神崎龍一@kanzakiryuiti

メニューを開く

電源の波形とかよく聞くしマイ電柱とまではいかなくてもめっちゃ高いコンセントボックスとか買ってる人も知ってるけどそこまでするならなぜアンプ改造してバッテリー駆動にしないのかが不思議でしょうがない 大抵のアンプの電源より鉛蓄電池のインピーダンスの方が遥かに低いしハム "0" だし

メニューを開く

照明から出る静かな騒音に気付いている人は居るだろうか? 整流器やハロゲン電球は特に煩く鳴く

ス キ ゙ー ン ◥█̆̈◤🍚∥@sugimotosan

メニューを開く

参考までに 真夏真冬の夜より、時候の良い休日の日中帯の方が電力消費は少ない pic.twitter.com/f3WAPLuAMW

かもめ先生@camome_sensei

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ