ポスト

弊社ァがクラウド利用に向いていないのはこういうの受け入れられないからだろうなー pic.twitter.com/bwSBQDhLwH

メニューを開く

タマゴケ@s5ml

みんなのコメント

メニューを開く

形式的に言っておくと、クラウド利用は請負契約ではないので。詳細な動作まで説明する義務はない(はず)

タマゴケ@s5ml

メニューを開く

むしろ、AWS文化を取り入れて欲しい。 「メモリの故障原因をちゃんと調べて報告しろ」と、ベンダーを詰めるの無茶すぎる。

ヤギ@アザースジャパン合同会社@athers_japan

メニューを開く

ベンダーに影響力あるほど購入規模無いのに何故か勘違いして他ベンダーに変えるぞと脅して詳細原因報告させるカスタマーいるいる。 いやこの原因分かったところで貴社にとって意味無いでしょ、という事が殆ど。だいたいが形式を重んじる日本的お作法でやってるだけ。

YYK204@yyk204

メニューを開く

日本企業の特に金融とかの固いところってSaaSは向かないと思います バッチ処理は何時何分きっちりに開始したいとか、 SaaSの仕様がブラックボックス&時折勝手に変わる など(エンドユーザからすると大雑把感)に合っていないと思います~

しっぽフェチ❤️@sageman_japan

メニューを開く

IT障害も地震とか台風と同じように、それが起きたらみんなであきらめる扱いにならんかな・・・ もちろん起きないように日々努力はするし、被害が最小になるように日々備えておくんだけど

Arita Manabu@AI Utilization/Long Term Investment@arisensei1985

メニューを開く

このレベルでクローズしちゃうと、せっかく原因分析、対策してもそれをお客様にシェアするタイミングがなくなっちゃうので、もったいないな、と思いますね。 AWSサミットとかで発表してたりするんですかね?…

すぱいく@👆👆👇👇👈👉👈👉🅱🅰@SpikeSpiegel623

メニューを開く

プラントの保全もこの考え方がありますが、ちゃんと準備できる環境でないから、復旧が遅れたり怒られたりします。

ねおにーーと@chemi_machine

メニューを開く

この手の説明って弊社のコストカットにより品質低下しても自己責任でご利用下さい!に聞こえなくもないですよね…集めまくった人を切るタイミングが怖い感じもする

たあさん@takanori_w2

メニューを開く

Azureは、Azure Statusページで詳細なステータス更新を提供。障害の影響、進行中の対策、原因の分析結果などが詳しく記載される。 サポートチームが詳細なガイダンスや支援を提供、障害の事後分析レポートも提供。障害の根本原因も公開。 ホントに知ってる人はAzureを選ぶ。デューデリ契約もある。

supernatural@g_snso

メニューを開く

これ、書面化されると拒否反応が出るのだけど、オンプレでも実態は同じだったりする。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ