ポスト

「九電と関電が安いのは原発新設ではなく再稼働だから。他が高いのは再エネではなく化石燃料が高いから。」 だから、日本の状況では再稼働を急いで、再エネは火力発電のバックアップ分の負担もコストに含めて、九州電力の電力構成を目指すべきだと僕は主張しているのです。結果安定安価な電力です。 pic.twitter.com/SKUhpSqtl0

メニューを開く
methane@methane

何度も答えてる。 賦課金は新規の大規模な風力やソーラーにはほとんど使われておらず、初期の太陽光FITとバイオマスに使われてる。新規への補助は原発への補助に比べればずっと小さくて良い。 九電と関電が安いのは原発新設ではなく再稼働だから。他が高いのは再エネではなく化石燃料が高いから。

ノギタ教授@Prof_Nogita

みんなのコメント

メニューを開く

再エネ率43.3%、原発率0%の北海道の地価上昇率が全国上位をかなり独占してる件。 特に洋上風力資源が豊富な石狩地方に半導体やデータセンターなど電力消費型産業が集積しつつあり、それに伴って工業地も住宅地も需要が増えてる=好景気なんだけど? pic.twitter.com/ivDxwBCusG

メニューを開く

今日のことしか頭にない議論だね。

メニューを開く

#ノギタ先生 >再エネは火力発電のバックアップ分の負担もコストに含めて 脱炭素について、 杉山大志の主張を鵜呑みにするのではなく、 もっと広範囲に知識を深めてはいかがですか。 x.com/kdtky32/status… x.com/kei_sakurai/st…

Keiichiro SAKURAI@kei_sakurai

杉山氏、勉強不足か、意図的に詭弁を使われているか、どちらかですね…。

地図読人🇵🇸🇺🇦@Go_TosuStadium

メニューを開く

再稼働は進めたら良いけど、再エネのコストにバックアップ分を足す必要はない。それを言い出したら原発に揚水のコストをってなるだけ。 再エネのバックアップは既存火力の運転調整でほとんどが賄えるし、それで化石燃料が大いに節約できて貿易収支も改善しすべての国民にメリットがある。

methane@methane

メニューを開く

#ノギタ先生 貴方の挑発に対して、私を含めて 「何度も答えている」と回答している。 なのに今度は論点ずらしですか💢 先ずは「問いに答えない」という貴方のポストが誤りだったと謝罪するのが先でしょ。 x.com/go_tosustadium… x.com/methane/status…

methane@methane

何度も答えてる。 賦課金は新規の大規模な風力やソーラーにはほとんど使われておらず、初期の太陽光FITとバイオマスに使われてる。新規への補助は原発への補助に比べればずっと小さくて良い。 九電と関電が安いのは原発新設ではなく再稼働だから。他が高いのは再エネではなく化石燃料が高いから。

地図読人🇵🇸🇺🇦@Go_TosuStadium

メニューを開く

電力価格は発電方法の選択のためにには需要な要素ですが、311で原発事故が起こってしまったので、電力価格のみで比較する事は難しくなってるんだと思います。

貯蔵(ためぞう)@denryokutamezo

メニューを開く

利用者にとっては広域システムのトータルコストだけが問題なので、電源バランスで議論しないと再エネ単体のコストにほとんど意味ないですよね 再エネが電源別のコストで議論できるのは、システムへの影響が無視できる初期段階だけだと思います

sasanishiki@saskind_grav

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ