ポスト

日本ほど高速度、多頻度運転をしていない トンネルが少なく気圧変化が少ないといった要素で車体にかかる負荷が少ない。 末期なんて1時間程度の短距離運転だったしね。 そしてここからが本題ですが、現在のフランス国鉄はTGV-PSEを装備していない。(全車退役済み)

メニューを開く
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною@ohnuki_tsuyoshi

ところで新幹線車両って、東海道新幹線車両だと15年前後で廃車されてしまうけど、TGVはまだ初代のTGV-PSEが機器更新のうえ現役だったりする。あれはどういう違いなのだろうな。 ・高密度ダイヤで性能を合わせていく必要性 ・1日の走行距離が長い あたりが考えられる気がする。

Mei Kaigai@Mitchan_599

みんなのコメント

メニューを開く

681/683系の気圧対策しかり高速度でトンネルを通過する際の車体へのダメージは凄まじい

遅刻P@大阪御幣島@pythagoratos

メニューを開く

「ちょっと待った。その前に、どうしてうちのその話を?」

メニューを開く

>日本ほど高速度運転をしてない??? 途中停車駅ゼロでパリ→マルセイユ(700キロ超ほぼずっと300キロ走行)でよくTGVが走ってますが。他の点は納得いく。

まー@mtfs125

日本の新幹線の廃車時の累計走行距離は700万キロくらいって聞いたことあるけど、フランスのTGVの現役編成の中で2番目に古いAtlantique 340編成(1990年1月落成、車齢34年)は累計走行距離が1300万キロに達してるのか Atlantiqueの残存編成は昨今の需要高騰に対する車両不足で引退が当面見送られている

メニューを開く

日本語版Wikipediaで2028年頃退役見込みと記載されてしまってるので誤解されたのですかね… 同じWikipediaだけを参照するとしても仏語版を確認すれば少なくとも状況は把握出来ると思うのですが…ね

嵯艮 @ EXE plus@exeplus_sakon

メニューを開く

(アトランティックかR編成のことかしら…

すずめちゃん@怪尻貼魔王◆bJwT9.wqjY🔞🇺🇦@725578cc

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ