ポスト

炎上してるプロジェクトって基本プロセス麻痺や士気低下、兵站の破綻など後方領域のやる事が多いのでまずはその辺の整備をして稼働出来る状態に戻すのが最初マネジメントがやる事だと思うのだけど、技術リーダー気分で入って仕事を引き取り始めて沈むマネジメントをみると何やってんだかとホント思う。

メニューを開く

komitsubo@komitsubo

みんなのコメント

メニューを開く

そしてしばらくすると自称立て直しに入ったマネジメントが現場作業に追われて麻痺しているのでそのフォローが必要みたいな議題が上がったりする。助けに行った人自体が助ける対象になってるとかどうなってるんだとそういうのを見聞きすると思う。

komitsubo@komitsubo

メニューを開く

その二つは別な技術なので、人材の配置ミスでしょう 後方領域管理は誰でもできるべきだとするとそれはどうかな。社内での位置もあるし

Shinji Kono@shinji_kono

メニューを開く

近い立場になったことがあるので、耳が痛いように感じます。自分のケースでは現場が、部門の上のほうから信頼されてなかったり顧客先の信用がなかったりするので、初動として「とりあえず手を動かして信用を生み出す」はとても大切です。

カピバラ大好き@kapibaradaisuk3

メニューを開く

現場と経営の間の通訳をしながらそれぞれへに対して改善案を出すようにしてますね 業務に方向性をつけて円滑に流せるように

レッドアル@G1dwfHOAL4DbNjm

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ