ポスト

ガソリンが完全に無くなるのって、エンジン切った時の所の水色の矢印所ですか? それともEの目盛りの黄色の矢印の所ですか? 知ってる人教えてください 一応TOYOTA 86GTです pic.twitter.com/cU1SBpcIne

メニューを開く

そらんや@soranya_0305

みんなのコメント

メニューを開く

まずは手持ちで実施あるのみ✨

ちょwww@www76763520

メニューを開く

E付近で給油してどのくらい入ったかによって残量推定できる 車種によるよな Eできっちり無くなるのも怖い気するが かつてはリザーブレバー付きの原付バイクでタンクが空になる目安覚えたものだが

Goemon Nekomata@GoemonNekomata

メニューを開く

噂では Eの位置は通常考えられる傾きがあっても十分燃料が吸える位置 それ以下は車両が傾いたらすいあげられなくなるときもあるかもしれない位置

Acai Berry(あさいーべりー)@mondul9

メニューを開く

上り坂、下り坂で変わるから一概に言えないね。早めに入れたほうが良いよ。

甲斐紫伝⚡️かいしでん⚡️@ecriver5555

メニューを開く

鞍型と呼ばれるタンク形状(真ん中が盛り上がった形)してるので ガソリンが盛り上がった部分の右と左に分かれるまでいくと燃料ポンプ側が無くなったらとなるようです 反対側に残ってるのが傾いた時に流れ込めばまだ走れたりと…… なのでメーターの針位置は状況によって微妙に変わると聞いています

Kanato@ZN6@Kanato8203

メニューを開く

給油ランプが点くと残りは8L位だと言います

メニューを開く

ガソリンタンクが空になるのは メーターではわからない

國守り防人 末端の日本保守党員@dondondendon

メニューを開く

まあそれはしらんけど 知識としてあるのは ランプがついても100kmは行ける 底に付いても30kmはいける もしとまってしまったら 給油工の蓋を開けると 500mくらいは走れる

かりすまぱぱ@ごはん 投資 釣り 競艇@karisumapapa23

メニューを開く

実際は、タンクの形状及び残量を検知するセンサーの位置にもよりますが、Eマークと水色矢印の中間位の車種が多いんじゃないですかね。

スーパーカブ雄(super_cubはドナドナされました。)@super_cubo

メニューを開く

ランプ点灯してから50kmは走行できるように設計されています。

mielは小まめな手洗い@miel_tezuka

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ