ポスト

漫画でよくある「感情が高ぶると方言が出る」って本当にあるんだろうか。感情ってそういう仕組みだったっけ。「相手が同郷だと方言が出る」はわかるが

メニューを開く

柞刈湯葉(いすかり・ゆば)@yubais

みんなのコメント

メニューを開く

元が方言で標準語に矯正した場合だと、感情が高ぶった時に使うような語彙は矯正しきれてない(平時は使わないため)ので方言に頼ることになります。 加えて最速で出力することを求めるので、最初に習得した言葉である方言のほうが処理しやすくそっちの方が出やすくなります。

天酒之瓢@Amazake_Write

メニューを開く

昭和50年代まで確実に生息していた東京神田の訛りで話せますが、昭和末期の再開発と地上げで地元コミュニティが絶滅し、今、神田訛りで話しても全く通じません。 通じる方言の人は幸せです。 神田の庶民は学校で「下品な言葉遣い」と禁じられ地元も破壊されました。私は神田訛りの最後の世代です。

日本の平民@Nihon_Heimin

メニューを開く

二か国語使える人が興奮すると母国語が出るのと同じ様なことでは

脳丸@Mu_Nomal

メニューを開く

「適切な罵倒表現が無いので方言になる」はありますな ダボ、とか、チョケとる、とか何て言うて良いか咄嗟に分からんもん

宇呂田タロー@ur0ta1

メニューを開く

母親とか怒ってる時は完全に方言バンバン出てくるね。普段は比較的標準語だけど

ぷよぷよch@puyopuyo_ch

メニューを開く

自分の場合、怒ると関西弁になります。 生まれ育ちは関東で、関西弁は大人になってから勤務先で覚えた(うつった)のですが、関東弁よりリズムが喋りやすくて怒りの感情と相性がいいと言うか、スイッチが入る気がします。

肉は飲み物@NikuWaNomimono

メニューを開く

私は郷土愛がゼロなので出ない自信あるしこれまでも出てない。聞き取りはできる。

おむちゃん@i_n_d_i_a_om

メニューを開く

基が方言で矯正して標準語にしている場合、感情が高ぶると馴染んでいる言葉が出てくるため方言が出てくるのかなと思います(経験あり)

メニューを開く

あぁ今方言だーって意識がないわけじゃないです。ただ,標準よりも方言の方が"自分の感情をより正確に表している言葉"な気がするので,自然とそちらを選ぶことが多いです。目上の人とか利益関係の人にはしませんけど。

わたがし( ˙༥˙ )もぐもぐ かい🐬@Bluelove_berry

メニューを開く

意外とあるらしいですw

🌏🔚たまころ@LiSAっ子@shiratamakoromo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ