ポスト

最近これ良く感じるし、自分自身がそう言うの求めるようになってて時代の流れ⁇風潮⁇何か世の中的に原因があったか⁇とか思っている。発信者としては自分の求めるものと世の中がズレてないかどうかが重要かも。

メニューを開く
天乃聖樹@Sephirotob

エンタメでも登場人物の失敗を極端に叩く人が一定数いて、石投げられるほど賢い人生送ってるのかなと不思議に思っていたら、 ある方から「リアルが失敗だらけだからこそ、せめてフィクションでは上手い人のプレイを見たいんだよ」と言われて腑に落ちた

漫画家島本和彦@simakazu

みんなのコメント

メニューを開く

あと、叩く人の声が大きすぎるというのもありますよね 炎上しているのかと思ったら、大多数はちゃんと理解して受け取っているのに、少数の叩きたい人たちがガンガン発信していただけだったり この声が大きすぎて、特にそう思ってない人まで追従してきたり

まんぼう@manbou_salsa

メニューを開く

実生活で人間関係のギスギスを見ているから、アニメゲームでまで見たくない……という心理も、似たようなものでしょうか? スマホゲームとかで、女性キャラ間の友好関係が邪気ゼロの光属性の塊として描かれることが多い。非現実的なほどに裏がなくて、それが尊い尊いと歓迎されている。

火雛@安倍晋三の功績を@HibinaKageori

メニューを開く

失敗、ピンチとかのある意味ストレスを感じる部分の塩梅ですかね。 私はタロウのバードン回がトラウマ… 描写というより2週間ストレスたまりましたw

first_オヤジ@the_thingX

メニューを開く

「エンタメ」ってなるとどうしても受け手は「楽しむ」ために観てるので、そこでイラッとするモノを観せられると不満の矛先が登場人物に向いてしまう事もあるのかもしれませんね。 アニメだと昨今は1クールとか多いですから尚更そういう「失敗」する展開が重く感じられてしまうのかも?

後藤隊長@gotoutaicho

メニューを開く

物語に対する不寛容性というか、読みものと自分の環境を混同しがちな方は見受けられますね(俺調べ)

メニューを開く

自分は負のご都合主義を感じると萎えちゃいます 失敗を目的とした失敗というか

メニューを開く

リアルが失敗だらけの人達は、登場人物の失敗で被害を受ける側に共感してる可能性もあるのかも。 例えば「登場人物が魔法を失敗する→その魔法の被害者達に共感してしまう」とか、そんな可能性。

山田太郎@z5R6xr3Xs722729

メニューを開く

登場人物、特に主人公の愚かな行いを許せるか。共感性羞恥が時々発生する身としては誤解されたり、嫌われる描写は苦手ですが、非日常を創作で描くならそういうシチュも醍醐味だし悩ましい。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ