ポスト

モラロジーの提唱者で、廣池学園の創設者としても知られる廣池千九郎は、若い頃、歴史学を志し、京都で『史学普及雑誌』を創刊する。明治25年のことである。翌年1月発行の5号に「景行天皇の時代」を掲載する。ここで、「日本武尊ノ碑」なる拓本を紹介している。神代文字だというのだが、どうだろうか? pic.twitter.com/KhB7jpcTiZ

メニューを開く

藤野七穂@zqqo3TG6JkLUmUg

みんなのコメント

メニューを開く

馴染みのない書体であるが、現在も伝わっているものだろうか?

藤野七穂@zqqo3TG6JkLUmUg

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ