ポスト

東京日野市の四ツ谷地区はウナギを食べない禁忌があり、近くの多摩川が洪水で氾濫しそうな時にウナギが塞いで守ってくれたからだそうだが、このウナギが日野宮神社の本地の虚空蔵菩薩のお使いであるとのことであるが、珍しいのはその虚空蔵菩薩像の細長い袖の部分がウナギを表しているという独自伝承。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

ウナギが虚空蔵菩薩のお使いなので檀家や氏子がこれを食べないという禁忌は各地にあるが、虚空蔵菩薩とウナギの関係ってあんまりよくわかってなくてなんでお使いなのか不明な中で虚空蔵菩薩の袖がウナギっぽいからって理由、あるいは後付けで袖がウナギって設定、は面白い。 4travel.jp/travelogue/116…

メニューを開く

鰻伝承無くて良かった~。 確か、岐阜県の高良神社にもあったよーな。 各地にあるのは、なんぞや?

馬鹿チョッパー@Dirtbike1977

メニューを開く

やはり虚空蔵菩薩絡みでしたか、、

𝚊_𝚊𝚕𝚕𝚎𝚜𝚜𝚊𝚗𝚍𝚛𝚊(アレッサンドラ)@a_allessandra

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ