ポスト

なぜかスーツ姿の人で満席となっている裁判を発見 ↓ 記者が傍聴人を尾行して市教委職員と確信 ↓ 出張記録の開示を拒否される ↓ 市教委が4件の裁判で被害者情報の漏洩防止の為に傍聴席を埋めたことが判明 被害者秘匿等の制度を活用すべきで、このような動員は裁判の公開原則を行政が歪めるものです

メニューを開く
東京新聞(TOKYO Web)@tokyo_shimbun

なぜか満席の横浜地裁…記者は1人の傍聴者の後を追い、確信した 横浜市教委の「傍聴ブロック」発覚の経緯 tokyo-np.co.jp/article/328551/

弁護士西愛礼@元裁判官@YoshiyukiNishi_

みんなのコメント

メニューを開く

> 職員に出張を命じる文書では、注意事項として「関係者が集団で来たことが分からないよう、裁判所前での待ち合わせは避けて」などと要請していた。市教委は「市の事案だと悟られないようにというのはあった」と認めた。 tokyo-np.co.jp/article/328545

弁護士西愛礼@元裁判官@YoshiyukiNishi_

メニューを開く

開示は「延長」ですね。失礼しました。

弁護士西愛礼@元裁判官@YoshiyukiNishi_

メニューを開く

気づいて取材した記者偉いね

くまちん(弁護士中村元弥)@1961kumachin

メニューを開く

敢えて少しだけ視点を変えさせてもらうと、動員された職員は"サービス残業"、無償での業務を強いられ、そこで査定もされるのだろう(手当が出れば、勿論それはそれで大問題だが)。学校あるいは教育委員会という閉じた組織に潜む、色々な意味でのドス黒い"ブラック"さを感じる。

もりわきやすし@molirinho

メニューを開く

これは結局の所、違法なことなんでしょうか? 道徳的に良くない、というレベルの問題でしょうか? 今回はバレちゃいましたので、次からバレないようにしますが通るお話なんでしょうか? 個人的には暴いた記者には拍手ですが、この先どうなるのかがよくわからない話題です。

若布御飯@MailSanno

メニューを開く

東京新聞なのに、まともな仕事をしている

友引(甲甲甲甲)@tomobiki10

メニューを開く

性犯罪/性加害絡みだと傍聴席動員は弁護士のよくある戦略とも聞きましたが、そうだとしたら対民間では当たり前の戦略が役所には使えないという話になりませんか?

あかみ@想造ラボ@AkamiSouzouLab

メニューを開く

被害者情報というより被告人情報を守るため、と思います

太郎@acek618

メニューを開く

よくぞ解明してくださった。 芸能人の不倫ネタを追うよりよっぽど意味がある。 教委って他にも問題が多いですよ。教委管轄下の所(博物館)を取材したらわかります。

おちょこ@ocyoko0929

メニューを開く

被害者情報の秘匿には同意しますが、そこは検察や裁判所が配慮しておくべきだと思います。そうしておけば教委が動員を欠ける必要性も無くなるわけだし。

roostarz@roostarz

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ