ポスト

(3)の< >は主題(English)に対する前置きであり,(副詞句ではなく)補足説明[非制限]用法の形容詞句。 (4)<One of the major companies in Japan>, Toyota has a lot of factories overseas. (3)と(4)の< >は,どちらも先行詞(English・Toyota)に補足説明を加える関係詞節と同じ働きをしている。 pic.twitter.com/BKoNzthgx5

メニューを開く

佐藤誠司@sSwAOWzMXtO9s6s

みんなのコメント

メニューを開く

結び:「分詞構文は接続詞で言い換えられる」という説明が当てはまらない実例はいくらでも見つかる。 そのパターンを自分の頭の中で整理できていて,「これは例の形だ」と判別できればそれで十分。 文法的な理屈の説明がほしいと思う学習者には,SKYWARD総合英語の記述を参考にしてもらいたい。

佐藤誠司@sSwAOWzMXtO9s6s

メニューを開く

何となくですけど、このような対談集を見ていますと 、先生がおっしゃる通り個人の思い、主観を言いたいときは分詞構文先行で、客観的事実の補足説明だと分詞構文は後付け・補足説明になることが多いような気がします(対談ですから揺れはありますが)。 pic.twitter.com/MvfCTadOrX

北上セミナー 佐々木伸一@H7bLEusKiIsFA6p

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ