ポスト

ゲーム依存に関しては、完全に因果と結果が逆転してる事例がほとんどかと。 ゲーム依存になったから不登校になったのではなく、不登校になったのでゲーム依存になったのが大半でしょう。 治療のためにも、学術的に検証すべきですが、ゲーム依存症系の関係者は絶対に手を付けようとしないですよね。

メニューを開く
かっしー💮@cassyie_r

まず不登校とゲーム(動画)依存は切り離して欲しい。 現実で頑張っても頑張っても上手くいかず、周りに迷惑をかけて不甲斐ないと思うからゲームしかないの。 かと言って放置も良くない。「対話」はいずれ必要になる。声掛けながら相談して来るのを待つしかないと思われ。

Medium@みどる中高年発達障害当事者会@medium02091

みんなのコメント

メニューを開く

まぁ、大人が飲み屋のお姉さんにチヤホヤされて入り浸ってる様なもんだろうし

りゅうほう@三流亭九日@qTlhQOiedp306It

メニューを開く

しかもゲーム依存症業界は「ほかの依存症への偏見」すら正しませんからね。他分野では「当事者の自助活動だけでいい」と言う人もいるのに。 まあ「(初代)DSのスーパーマリオのネットゲームにハマったのが原因」と、存在しない上にDSの性能で動かせないゲームを、業界医師が創作しちゃってますし。

メニューを開く

「ゲームをとりあえずするだけ」の状況と、ゲーム「依存」も分けて考えて欲しいんですよね、欲を言えば。 「とりあえず」の状況の場合、多くは「それしかない」のだと思います。選択肢が1つしかないのに「依存」と決めつけ、取り上げようとするのはちょっと😓

かっしー💮@cassyie_r

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ