ポスト

「手紙110円 はがき85円に 30年ぶりに値上げ 赤字転落受け」 これを政府の関係閣僚会合が了承ときたよ。郵政は民営化されたんじゃなかったのか。民営化したら赤字って何だいそりゃ。だから値上げをも大概だが、それを政府閣僚が了承って、なぜそこで政府が出てくる? 一体何のための民営化なんだよ。

メニューを開く

立川談四楼@Dgoutokuji

みんなのコメント

メニューを開く

赤字の原因が民営化ではなく、ネットの普及によって、郵便等が減ったからという事くらい、小学生でもわかると思うのですが?

ハラミ好き@superdragon7771

メニューを開く

SDGsだかで企業が郵便減らしてるのをご存知ないのでしょうか? アフラックからも年末調整郵送止めようキャンペーンやってるのですが・・・自民党叩き以外は何にも知らないお🐴🦌さん♪

さつきさん@yumesatsuki

メニューを開く

需要のない落伍家の木戸銭は何年据え置きにしてんだろうね?

carouselambra@carouselambra3

メニューを開く

あなたが何も知らないだけなのでは? 私も日本郵政については詳しく知りませんが、そもそも赤字だから民営化したのでは。 黒字だったら民営化しないでしょ 。 また民営化すればすぐに赤字が解消できるほど世の中甘くないってことでは。 そして値上げで政府が出てくるのは、コミュノートの通り。

放浪者@FGO28641171

メニューを開く

落伍家は、もう少し勉強しましょう。 郵便料金は、勝手に改定出来ないのよ。 民営化したから赤字じゃないのよ。

はーちゃん@yasu_skyline

メニューを開く

コスト意識のない国営だったらもっと赤字は大きかっただろう。 ちなみに信書の料金に政府の認可が必要なのは独占だから当たり前。信書への他社の参入を認めなかった所に問題の根源がある。 とは言え、未だに政治に明け暮れる世襲の郵便局長だけはなんとかして欲しい。 x.com/Dgoutokuji/sta…

立川談四楼@Dgoutokuji

「手紙110円 はがき85円に 30年ぶりに値上げ 赤字転落受け」 これを政府の関係閣僚会合が了承ときたよ。郵政は民営化されたんじゃなかったのか。民営化したら赤字って何だいそりゃ。だから値上げをも大概だが、それを政府閣僚が了承って、なぜそこで政府が出てくる? 一体何のための民営化なんだよ。

石田静夫@明日への道標@fwhh18999

メニューを開く

ありゃ~、ついにNOTEまで付いちゃったか〜。 師匠もさぞあの世でお嘆きの事でしょう。

ホホホ@newhohohoyo

メニューを開く

JRの電車運賃、電気料、都市ガス料金、プロパン、高速料金、水道料などなど全て民間でも許認可が必要です。 それぐらいは常識だと思いますが。

hhh hhh@hh1867696

メニューを開く

ハアァァァァ…いい歳して何言ってんだい

グアナコ@QkuWKDtNbopj2mA

メニューを開く

わかりきったことを「コミュニティノート」としてつけてくる愚劣。

Masatsunen(Stärker als die Zeit)@mnnakajist

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ