人気ポスト

翻訳は解釈ですよ。当たり前です。解釈でないなら、誰が翻訳しても全く同じ文章になるはずです。 それすら分からないなら、リテラシーが足りなすぎる。

メニューを開く
海の若大将@yuji791

返信先:@kikumaco翻訳を解釈とな、またアクロバティックな上川擁護でんな。「うまずして何が女性か」の性格な翻訳だよ。真意なんて勝手に忖度したら誤訳ね。比喩とか翻訳がと言っても、そんなものは国際社会では通用しない。むしろ英訳のほうが意図がはっきりする。野党の指摘もズレているがる

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco

みんなのコメント

メニューを開く

京都でぶぶ漬け出されたら何も考えず食いそうやなコイツ

永遠のしせ民ゴ/ちく民/魔王/灰人🐶🎈💛🐰🐶💙🥐✝️🖤🏮🐲@maou_suginami

メニューを開く

哲学界隈なんてまさにそれよね。 やれ熊野訳が良いだの石川訳が良いだの。 翻訳家が原作者に文章の意味を尋ねることもある。 複数訳あり得るというのは翻訳が解釈であることの十分な立証はならないが、結論は正しい。 翻訳は多少長ければ解釈を含む。 何なら翻訳で意味を付与することも珍しくはない。

メニューを開く

他国との条約締結する時 その条約文は自国語と締結相手国の言語の2つ発生するから 互いに相手国語の条約文章をチェックして その解釈に相違ない事を確認しますよね

メニューを開く

戸田夏子の映画を見れば「翻訳は翻訳家の解釈だ」が1発で解る

日生 優@hinase_yu

メニューを開く

映画で聞いているのと字幕が全く違う意味の場合は、翻訳者は失格ですね。

メニューを開く

解釈が出来なかったり、浅かったりする訳者の翻訳は別の話になってしまったりしますね。

蜘蛛業@kumowaza

メニューを開く

解釈でなければあの「月が綺麗ですね」も生まれていないですよね。

はやとも@hayatomo0711

メニューを開く

勉強してこなかった感

多聞天(ヴァイシュラヴァナ)の涼音@suzune4126

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ