ポスト

インターと公立小で学級委員をやってみて思うのは、日本人にはボランティア精神がほぼ無いと言っていい、ということ。 どこまでも非協力的。我が子の得することには課金、伴走何でもするのに、コミュニティの皆の得は考えない。 日本の教育の何かが間違っていると思う。

メニューを開く

Minato-ku mom@minatokumom

みんなのコメント

メニューを開く

分かります。インターのPTAは手を挙げる人が沢山いたり、文化祭や行事のお手伝いもみんな自然と役割分担してやっています。もちろん募金や奉仕活動も。インター=お金持ちだからでしょと言われがちだけど、子供のコミュニティを良くしようというマインドセットの違いかなと思います。

フィービー@hellophoebe123

メニューを開く

こちらを読むと納得させられます。ご参考までに。 「日本人は「いじわる」がお好き?!」 note.com/keisemi/n/n73d… オリジナルのPDF souken.kochi-tech.ac.jp/seido/wsimg/20…

メニューを開く

4割外国籍の公立小ですが、奉仕作業とか外国籍の人はほぼ来ませんし、日本語しゃべれる人も何もしようとしませんから、宗教がとか、日本人がってくくりではなく、インターに通う人が積極的なだけだと思うけどな

ひより🐣@DUJ81Sym1k35528

メニューを開く

例えばアメリカなんかだと、 ①キリスト教 ②ボランティアが内申に直結する 理由で子供の頃から習慣染み付いているのかな?と思ったり。 そこそこの大学入るにはボランティアのガチ経歴必須でなんなら成績より重要とか。 (必ずしもボランティアでなくてスポーツや楽器で代替できるけど)

メニューを開く

してみる環境が必要。喜んでもらえると感じると、心がどうなるか知ること道徳の課外活動ほしいよね。

5656muguet@5656muguet1

メニューを開く

メンドーだからしたくない、学校も地域もコミュニティに参加したくないって、親が増えてる。意識が子供。

ToroToroマイナー@ToroTor85329458

メニューを開く

インターに行かせるくらいだからそりゃあ積極的な親の集まりでしょう。ボランティア精神のない公立校だった。ということでしょう。主語がでかい。

ゆーとT 教員@yuuuuuusan27

メニューを開く

教員です。いくつかの公立学校でPTA活動を見てきましたが、わりと前向きな学校では、子供たちのために働くというよりは保護者同士が繋がって自分たちが楽しみながら活動している雰囲気を感じます。自分たちファーストが最終的には子供たちのためになる。

メニューを開く

赴任先インターから帰国が割といる公立小で、インター帰国生親御さん方が、先生大変そうなのでボランティアやりましょうか?と言うと  ありがたいが先生方が嫌がるので、と断っておられた 個人情報が漏れる、親がボラした子が贔屓されたとか言われる可能性、等あるからだそう ボラ普及ならずでしたね

サクサク@VRAklvfTCl15233

メニューを開く

ボランティアの義務化やカリキュラム組み入れを言うと、必ず横から精神論や思いやれ的なコメント多くなります。 数が必要なボランティアや、お金を集めたいのボランティアなどへの理解が今一つな国と言われたり。

謎の国際バカロレア@iBnoAHO

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ