ポスト

(メンションを省略しているのでツリー全体を参照してください。)ここで、「命題であるのに真理値を持たない」ということがいかに特殊で有意義な例外か、ということは、命題と述語(条件)を分けて考えているからこそ、理解しやすくなっている、ということができます。 x.com/sekibunnteisuu…

メニューを開く
積分定数@sekibunnteisuu

返信先:@nek0jitaZFCにおいて、一般連続体仮説が成り立つ これは、命題ですか?条件ですか?

nekojita@nek0jita

みんなのコメント

メニューを開く

>命題と述語(条件)を分けて考えているからこそ、理解しやすくなっている、ということができます。 どういうことですか?

積分定数@sekibunnteisuu

メニューを開く

ゲーデルがするような厳密な議論の中での定義は置いて、基本的な述語論理の用語で言うと、変数0の述語というのが命題の定義であり、ほとんどの場合で真偽が確定するというのは、命題の性質であると言えます。性質ですから例外もありえます。飛べない鳥がいるのと同じ事です。 twitter.com/sekibunnteisuu…

積分定数@sekibunnteisuu

返信先:@nek0jitaax^2+bxy+cx^2 a,b,cを定数と見做せば2変数の2次式ですよね? 同様に aを固定した値と見做せば【∀x∈R:a<x^2+4x+7】は命題 と言えた方が便利だと思いませんか?

nekojita@nek0jita

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ