ポスト

女性にとって、出産というのはとても怖いものなのですよ。できてしまえば産むしかないから覚悟がだんだんにできるけれど、それでも初産は最後までこわいものです。女性の社会進出と自立とともに結婚年齢があがり、子どもの数が減ってきました。女性が子どもを産むことがなくなれば日本という共同体はど…

メニューを開く

三浦瑠麗 Lully MIURA@lullymiura

みんなのコメント

メニューを開く

みんな、楽しみながら一切を放棄して、消えていくことのどこが悪いのか、もしくは負の点があるのか知りたい。 生命の個体維持という本能から自由になろう。 生命が瞬間的に消えていくことをひたすら繰り返す方が、結局幸福なのでは?

The walls@Mr_lover_01

メニューを開く

極論、日本滅ぶことのどこが悪いん? 別に全て消えてもまあええやん。 とりあえず、生まれたからみんなまあ、なんだかんだ生きてるわけで。 国家を維持する必要性って何? 人というコンテンツはもうそろそろオワコンに近づいてるのでは? 特に先進国では。

The walls@Mr_lover_01

メニューを開く

役立たずは出てくるな

Suzuran-maru@ppfruit

メニューを開く

生命尊重の思想に共感します。

小野 成寿@ruuna2013

メニューを開く

就職氷河期世代への救済が必要です。この世代が子供を産んでいたらこのような少子化にはならなかったのですから。

氷河期@hm8ym4046897

メニューを開く

具体的な子育て支援は自治体の方が得意な気がしますね。とはいえ、子育てする両親が働きやすい仕組み作りとなると、企業の制度設計や運用に依存する形になるので、国の方針が重要の様な気がします。ということで、どっちがどうのと言うより、みんな得意な支援をしておくれ、となるかなと思います

クラピカさんお怒りです@KurapikaOikari

メニューを開く

あなたと違う生活水準の人と会話をすると何か新しいアイデアがわくかもしれませんね 公立の保育園幼稚園や小学校、保健所の集団幼児健診、パチンコ屋さんとかで集まる人にあなたが話し掛けてみたら面白いかも

コスモス@ryjiiKCSAVjEDV3

メニューを開く

文章力が頭の良い中学1年生レベルなので下記に添削します。事実かどうか知らんが、あくまで文章の添削。…

ピロピロ@piropiro_suke

メニューを開く

国は国で大きな支援…と言うか金をもっと出し、自治体はその財源で細やかな厚い支援をする。少子化止めたいなら、少子化大臣だっけ?上手くいってる自治体の長を集めて立法すべき

佐藤まゆ@CxwGJgsB1R73177

メニューを開く

少なくとも、産んだあとの心配がない環境があればハードルは下がりますね。

W/hyphen@W__hyphen

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ