ポスト

そうそう、1人の天才が天才と認められるのには様々なジャンル&レベルの多重構造の人材層がないとわからない 記録媒体があれば、本人がこの世をさってから気がついても叡智を受ける事ができる また,その叡智をワシら一般人に届けるのにも様々なジャンル&レベルの多重構造の人材層、媒体がいるのよ

メニューを開く
三好隆β@miyopeee2

ダグラス・エンゲルバートが60年代にやってた事なんて 近いレベルの天才じゃなきゃ理解できなかっただろう。 俺が理解できるのは「現在だから」からだし。

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_@Count_Down_000

みんなのコメント

メニューを開く

無駄なく最短で効率よく成長して『天才』『高度人材』を欲しがる人間•組織は多い でもそれらが見つかり,活用できるには無駄と寄り道,非効率な多様性のある社会を受け入れる事が前提条件なんよ 無駄•寄り道•非効率を嫌う人間•組織ほど,天才•高度人材が見つかりにくく,活用しにくくなる

吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_@Count_Down_000

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ