ポスト

発達障害や知的障害は親御さんがどれだけ早くに気付いて「障害のある子」として育てることが出来るかが先ず大切だと思う ダウン症など染色体異常のあるお子さんの場合は、障害が分かりやすいため親御さんは最初からお子さんに負荷を掛けすぎない(ことが多いと思う) その方が子どもは自分らしく

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

育っていける 分かりにくい障害、ある程度成長してからでないと気付けない障害にどの時点で気付けるか そして障害のある子として育てる方に舵を切れるか 早ければ早い方がいい 障害があるのに、ない子として育てられた、ない子になるように育てられた子は本来しなくていい苦労で疲れ果てています

メニューを開く

これは本当におっしゃるとおり。 大人になると社会に出てかなり否定されるのでほぼケアが難しくなります。 でも子供のうちに 自分の弱み強み、弱みに対してどう対策できるかでご本人たちに将来の選択肢がかなり増えます。 ぜひこのポスを参考にしてほしいです

ひろみ@人事労務&複業ワーカー@8600hiromi

メニューを開く

知的に問題がない場合が結構放置されがちですね。 見てて、放課後等デイサービスとか支援使った方がいいのに学童入れて問題起こしてる。とか。 テストの点数は悪くないけど、周りに暴力暴言ふるっちゃうとか。 よき理解者に出会えてたら良いけど、苦労しそうだなと思います。

メニューを開く

本当にその通りです。 見逃されて、学校や会社に適応できず、ある一定の期間からついていけなくなり、不登校や引きこもりになってしまった子のなんと多いことか。 その子の障害の度合いによって、ついていけなくなる年齢は変わるので、もう無理、となる前に気づいてフォローしてあげたいですね。

津月あおい@tsuzuki_aoi

メニューを開く

身近な例で軽い知的障害があるのに、父親が見栄なのか現実逃避なのか普通学級にごり押ししてました。

めんない千鳥は夜歌う@mekuranokotori

メニューを開く

実際自分が当事者になったら自分の子に冷静な判断できますか?結局、理想論。当事者の苦しみなんてどうでも良いのでしょう。

yotch 日付シートお試し配信中@tyotch

メニューを開く

うちの自治体は、フォローアップが早くからできあかってたので、次男(ASD)の時は助かりました まぁ、それでも認めない親もいましたけど

きつねうどん@宇宙機エンジョイ勢@ganba_hayabusa2

メニューを開く

親に障害があり、遺伝している場合、いかにそのことにl気づけるかも大事ですよね。 発達検査の親子割引、あったらいいのに。

金子あつし 著者/編集者/弱視 絵本『今日もゲームの世界にいます』・『風疹をめぐる旅』発売中!@kancyouph

メニューを開く

家系的に発達ありそうやのにみんな仕事が異常にできるともう仕事をする方向へ向かうしかないんですよね、 発達障害の生き方より仕事できる方が立場いいんですよね、 僕は心身傷めてますけど親子ともに発達系否定されてるんでまあ頑張るしかないです。

龍神全@satoshifuyu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ