人気ポスト

湾岸のタワマンはまず間違いなく団地の歴史をなぞることになるでしょう。特定の世代が固まって入居すれば、当然のごとく50年後に同じ課題にぶち当たります。今では信じられないかもしれませんが、高島平のようなマンモス団地群や各地のニュータウンも出来たばかりの頃はキラッキラに輝いていたのです。 pic.twitter.com/znGB09ZrLf

メニューを開く

公団ウォーカー 照井啓太@codanwalker

みんなのコメント

メニューを開く

都心物理距離の指摘は多くされてるので大前提として、さらに所有形態と住居目的の違い(による建物グレード)が大きいんですよ。貧乏人が借りるのと、富裕層が数段上の暮らしを実現するために所有するのとでは訳が違う。

闇クマ@仕上がりに向かう者@YamiKumaCEO

メニューを開く

一時期もうダメかもってなってた団地も一周回って新しい価値を見出される時代がやってきました。第二次団地ブームと銘打って団地本を出しておりますので是非ご覧ください。 codan.boy.jp/taizen/index.h…

公団ウォーカー 照井啓太@codanwalker

メニューを開く

タワマンの怖いところは高速エレベーターや高圧ポンプ等の設備機械類のメンテだと思います。インフレや人手不足や技術を持った会社の廃業でギブアップしたら大災害級になる。要求される技術水準が団地とは比べ物にならないほど高いから、ボロでも細々住み続けるみたいなことができないよね。

RyKawai@RyKawai

メニューを開く

結局は住んでる人間なんですよ。 30代40代の親と子供がいる世帯が一番輝いてるので、その地域が輝いて見えるにすぎない。

板橋 栄助@e_itabashi

メニューを開く

全員同じように年齢を重ねるから、これは不可避な課題なんだよね 田舎の〇〇台とかいう名前のついたニュータウンも、一気に年取っていくのよ、、、

西岡寛麿-Hiromaro Nishioka@hiromaro0422

メニューを開く

タワマンの問題は、親世代が維持できた者が子供には、相続できない問題が発生すると思います。 管理費、修繕費で死ぬと思う 1億超えるタワマンは税金で爆死する 子供世代は築年数20年こえる

千歳jet@chitosejet

メニューを開く

横浜ランドマークタワーができたとき、協力業者の一員として末席で工事に携わった人間です。遠目に見たあの建物は1000年後の『墓石』に見えました。

かりひ@karihi6

メニューを開く

その内毎日のように救急車が来て、誰かしら搬送される光景が見れますね。

プーさん@karuu_gsx_r1000

メニューを開く

各地で乱立する再開発のタワマン見ていつも思うわ 費用回収のためにこんなもん建てて、建物の寿命来たらどうするんだ?と… 今でさえ築40年もすれば経年による匂いが気になり始めるってのに… 延命したところで住む人いないっしょ…て…

中井はるか🌾@Hayrork

メニューを開く

タワマンは税金やら管理費やらですごいキャッシュを食うので2、3年で住み替える人が多い。毎週引越し業者が作業している現状を見ると10年以上長く住む人は少ないでしょう。

佐々木 勇夫@isaira1217

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ