ポスト

家康のもとを出奔した石川数正は、後に松本の領主となり松本城の築城や城下町の整備を進めました。 松本城は日本100名城の一つ。国宝となっている天守や太鼓門・黒門等は数正・康長親子が造りました。 石川数正出奔を機に和平交渉が大きく動き出します。ついに家康は秀吉への臣従を決意するのです。 pic.twitter.com/F4TiQMo2gR

メニューを開く
館長ふゆき(いざ城ぶら!)@fuyuki_castle

小牧・長久手では勝利を収めた家康でしたが、天下の趨勢は秀吉側に大きく傾きました。対決か臣従か…。 一本気な家臣の多くが主戦論を唱えるなかで、家康の側近・石川数正は戦うことの愚を訴え主戦論に強く反対しました。 やがて家中で孤立した数正は、家康のもとを出奔。秀吉のもとに帰順しました。

館長ふゆき(いざ城ぶら!)@fuyuki_castle

みんなのコメント

メニューを開く

🔽"家康を辿る城旅"展開中。ブログ記事はこちら。 石川数正出奔!ゆかりの「松本城」へ…戦うための黒い天守にこめた思いは? | 夢中図書館 いざ城ぶら favoriteslibrary-castletour.com/nagano-matsumo…

館長ふゆき(いざ城ぶら!)@fuyuki_castle

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ