ポスト

茨城県下妻市伊古立(いごだつ)。 旧河道上の自然堤防上に中世から形成された古い四つの集落、四ケ村。 今でも空中写真から見ると乱流した川跡がおぼろげに浮かび上がる。 pic.twitter.com/ep76arWaPx

メニューを開く

ちびすけ@muzzle2020

みんなのコメント

メニューを開く

伊古立は近世ではれっきとした村。 その集村的景観は今でもあまり変わっていない。社会生活を営む上で最低このくらいの規模の家連合が必要なのだと考えさせられる事例。 pic.twitter.com/T97EWpkGcg

ちびすけ@muzzle2020

メニューを開く

そう言えば埼玉にも自然堤防を利用した集落があった。 比企郡川島町の輪中集落。 関東平野に生きた農民の知恵。 pic.twitter.com/ySKTWvGftf

ちびすけ@muzzle2020

メニューを開く

村史千代川村生活史記載の千代川村地形分類図が面白い。黄色部分が旧河道で、まさに川のカオス。四ケ村を巡るのは豊田川旧河道だ。四ケ村の北と南にある後背湿地はこの地域に最後まで残った低湿地。八間掘の整備によりこの水を排水することが可能になった、水との闘いの歴史。 pic.twitter.com/jKzZ3StSUn

ちびすけ@muzzle2020

メニューを開く

詳しい研究はこちら。 木村礎編著『村落生活の史的研究』1994年八木書店刊行。 超興味深いです。 pic.twitter.com/QOnqP5vxlX

ちびすけ@muzzle2020

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ