ポスト

野菜の保存は「ボードン袋」使うといいよ。 たぶん無印のコレも同じじゃないかな? 資材屋やホームセンターで100枚入300円くらいで売ってる。 無印の10倍は入ってるよ(そんなに要らない?) ボードン袋は、直売所で農家が野菜を入れているツヤツヤのビニール袋。 あれマジで保存効くから、捨てないで。

メニューを開く
かのと🌱体質改善レシピ@kanoto_cook

SNSでバズりまくってる無印の『野菜用ビニール』を試してガチ後悔。だって今まで苦労してきた“新鮮保存”のライフハックが一切不要。「入れて」「しばって」「冷蔵庫」貝殻の効果でバイ菌ふえないから、バナナなんて1週間たってもツヤっツヤツヤだし、レタスもパリパリ。でも1つだけ伝えておきたい事は

ぽぴ姐❀葉菜屋*𑁍𓂃܀@d5_murmur

みんなのコメント

メニューを開く

漢字だと防曇袋です。 特殊加工してあって曇らない(ので保存が効く) サイズは(一般的に売られているのは)8号10号11号12号13号で大きくなると100枚入400円以上します。 11号か12号が使い勝手が良いかと🙆‍♀️ 全国チェーン店なら、パッケージプラザ(シモジマ)に置いてあります。 私はカインズホームで購入。

ぽぴ姐❀葉菜屋*𑁍𓂃܀@d5_murmur

メニューを開く

買いに走りに行きます!!

丸ちゃん@manmarumomo3

メニューを開く

通りすがり失礼します。最近100均にも野菜保存袋売ってありますが…やはり、こちらの方が断然持ちが良いのでしょうか?

メニューを開く

初めまして あの袋、坊曇袋って名前があるんですね。 私も「持ちが全然違う!」と気づいていろんなサイズのものを捨てずにキープしてます。 ネギとかニラ、特に良い! 食パン袋も知らずに生ゴミ入れてました。 面白いですねえ。教えていただきありがとうございます😊

もふもふねえさん@jiu9hidekoma

メニューを開く

農協の防曇袋と同じかな? 無印の方が安いならそっちもありかな

Tskikoh(つきこう)@Tskikoh

メニューを開く

むかーしバイトしてたスーパーでは、くもらんって商品名の袋使ってました!

ゆうえんちのゆう🌈🤍🍵 a.k.a 友達は友達なんだ@3ma_ocha

メニューを開く

昨日、農作業の帰りにホムセンでボードン袋、大きめ葉菜入れるのに何がいいかなぁって物色してたら、他の農家さんに遭遇、抱えていた紙パック焼酎見られて、そっちが本命の用件でコッチはついでねって笑われてしまいました。

半農半X実現支援と地元野菜宅配サービス。見沼菜園クラブ 増山 博康(ポーカーチップ算数塾もやってます@saienclub

メニューを開く

ありがとうございます! カインズ行ってきます! ボードンって漢字なんですね。驚き😳

イワシ@iwashi01417

メニューを開く

セロハン製の袋ですね

灰汁女 9% 🌐@vagine_kupa

メニューを開く

そうなんですね、野菜を沢山もらうことがあるので、今度 つかってみます。有益な情報を、ありがとうございます。

こひなた@楽天room@kohinata_87

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ