ポスト

港区史の図版より 神護景雲年間の武蔵国における乗瀦、豊嶋の駅馬が小路格の5頭配置から、中路の10頭にさせたいという東海道巡察使提案への解釈が、大昔から府中市(武蔵国府)経由とされている。 ではなぜ武蔵国府と想定木曽(町田市)の2駅は繁忙から中路の10頭の要求にならないのか? pic.twitter.com/wj19Syt2r5

メニューを開く

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

みんなのコメント

メニューを開く

それはつまり、そこを東海道駅路が通っていないからだ。この点について古くから「連絡路」があったという論があるが、馬を乗り継ぐ駅路ではないことを認めてもらわねばならない。道路だけで駅路にはならないのだから。 また乗瀦を杉並区の天沼と決めつけることで、大きな間違いが起こっている。 pic.twitter.com/T8lV4e7fm6

暁美家ほむ要塞@nisekochitose

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ