ポスト

レトルトパウチを茹でると包装の印刷が溶出するというトンデモな主張を見たけど、そもそもレトルトとは「加熱加圧殺菌」で、どうやってこれを実現するかと言うと、レトルト釜と言われる耐圧の装置にパウチを並べて入れ、熱水シャワー、液注入、もしくは水蒸気で対象物を加熱するんですよ。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

レトルトは121度、もしくは122度(元の基準が華氏なのでこの表記)で中心品温が達温してから最低3分、望ましくは4分加熱することが求められる。そして加熱加圧した後は品温を下げないと常圧で破裂するので、一気に水冷。 ということで、この過酷な条件を耐えられる包装なんですよレトルトパウチ。

メニューを開く

パウチの表面を洗っても、ギリ?アウトですかね。 ラベルとか貼られていたら、そもそもダメではありそうですが。 熱湯消毒されてる・・・微妙に変な味がつきそう・・・個人の好みと常識?での判断になりますね。

幸せマンボウ@iewWgEhfYp

メニューを開く

本当に例外なく全てのレトルト袋がそうであれば、ね 海外製やクッソ低価格すら含めて まあ、俺も同じ鍋では絶対茹でない

たけまんじゅう@Takemanju_Cool

メニューを開く

包装自体の印刷は溶けた経験ないですが、賞味期限の印字は滲んだ記憶があります。賞味期限等の印字はどのタイミングで行われるのでしょうか?

まに@19810322

メニューを開く

昔あった、アルミ鍋の溶け出したアルミとアルツハイマー病の関係みたいな噂話に似てますね😲

ZEPHYR RU(ゼファー・ル) ✈ - ライブ現場と名前が違うよ ・ まさ て る@ZEPHYR_SLS

メニューを開く

私はあまりレトルト自体を使わない(味が苦手)けど、一緒に茹でる時は食器と同じように食洗でパウチを洗って茹で鍋にドボン、ですねー

この花なんの花?@hanahana87878hn

メニューを開く

元々は、一緒に茹でたりするのは、登山とかで水が限られる場合だったと思います。

snow2030@snow2030

メニューを開く

レトルト釜に使う水は地下水もしくは水道水なのだが、釜の内部を洗う事はないので内部に水垢やミネラル分が溜まっていく。排水する水はいつも真っ茶色。レトルト後包装するまで手袋するとはいえ、何人もの手を介す。店頭に並べるのも人の手だ。

みゃーぬ@gaga_miya

メニューを開く

通説の間違いを暴きます! レトルトを煮ても印刷は溶けない! レトルトパウチは熱湯だけでなく、熱と圧力をかけて殺菌されます。 それらは耐圧装置に入れられ、熱水、液体注入、または蒸気で加熱されます。 事実を正確に理解しましょう!

Shemilore...@shemmie007

メニューを開く

超あたり前田のクラッカー

あん@anne1023

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ