ポスト

黄金ルート別編 Fラン大学ではなく、簡単にMARCH関関同立クラスの国公立大学に入る方法。 地元の商業高校に入る。 ⇒校内でちょっとだけ勉強して1位をとる ⇒商学部や経済学部の推薦入試(余裕で受かる) これは私の同級生がリアルにやった抜け道。…

メニューを開く
給与明細買取屋さん@kyuyokaitori

奨学金を借りてFラン大学に行くよりもイージーな人生を歩める黄金ルートはこちらです。

みんなのコメント

メニューを開く

商学部とかでやる簿記も先取りしてますしね

🇯🇵翼(桜川)司法書士試験 行政書士試験 などについて情報発信@sakuragawa005

メニューを開く

これはすごい

🇯🇵翼(桜川)司法書士試験 行政書士試験 などについて情報発信@sakuragawa005

メニューを開く

入学したはいいが、最低限必修の英語はできないと大学卒業出来ない。その他歴史、数学やら、色々あります。昔みたいに授業理解せずに卒業出来る環境ではなくなっている。

◾️株式◾️野球◾️競馬◾️中1で英検三級目指す@Win_the_target

メニューを開く

県庁所在地の伝統ある実業系が指定校推薦多め。

だんご むし夫@dangomushiwo

メニューを開く

ちなみに地元の商業高校で1位取れるなら同県の大企業に推薦で簡単に入れます。わざわざmarch行ってまた就活競争する意味も無いと思います。考え方次第ですが。

おだんご@21卒@aokiaoki2110

メニューを開く

授業について行けなくて苦しんでる子も多いんだけどね。

たけ@takekuns

メニューを開く

校内でちょっと勉強して一位取れるほど甘くない。何故なら本来いるはずのない秀才が家が近いからとか、そんな理由で通ってるやつが必ずいるし、そもそも入学時は優秀でも大抵は朱に交わって赤くなる

Jake Marcobs🇺🇦@straywebcats

メニューを開く

確かにその道はありますが、駅弁ばっかですよ?「文系」に限るとWARCHレベルはないかと。ついでに明治は全商5か6科目で推薦がありますが結構厳しい。 あとは最近は日商簿記2級がムズいから、小論文で勝負するパターンが多い(神戸星城とか)

きんかん@ducks105

メニューを開く

待て、簿記の上級資格って税理士かなにかか? それ、早稲田や慶応への合格より難しいだろう。

住吉住吉@sumikitijyukiti

メニューを開く

俺旧帝出てるけど簿記さ〜っぱりできないよ? 専門校(商工業)が評価激低なだけだろうな。

やまだたろう@iaCQmRY3LIRlUby

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ