ポスト

昭和時代は大学に行かない、就職と決めている場合、工業高校や商業高校に進学する場合が多かったので、その偏差値なら余裕で進学校にいけるだろという優秀な子がいたそうです。 偏差値65以上あるような生徒が普通にいた、高卒とか工業高校卒とか馬鹿にできないんだよと教師が言ってました。…

メニューを開く
濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】@hamaishogo1111

5教科で490点取る子が僕の母校である偏差値40の商業高校に来ていた。僕も中学の時、親に「進学校に行けば進学しかできないけど商業科なら進学も就職も選べる」と言われたが、それを誰も疑問に思わなかった。将来のことを思えば逆に幅は狭まる。田舎では、親の無知のせいで子の可能性を摘むことがある。

佐藤龍二@RYUJI SATO【0.05号修行中】@GeqQv

みんなのコメント

メニューを開く

大学出ても正直!六大出てても使い物にならないクズが会社にバイトに来たよ🙄 将来の夢「社長になる!」で何の?って聞いたら分かりません😭 意味不明だよね~ 目的があって大学に行く人は良いと思うけど、なんとなく大学進学する奴は社会に出ると…正直要らないね!!

king- Gangsta@kingGangsta7

メニューを開く

そうだね、今みたいに誰でも彼でも行ける時代じゃなかったかもね。家庭の懐事情ってことだよ。あとは女子は就職関係なしに短大とか行く人はお見合いで履歴になるからね。就職したって腰掛けって言われた時代だよ

ベイビーでんすけ又はでんちゃん@minidenbabychan

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ