ポスト

国語でも同様です。 「わからない」「なんとなく」は、まだよくて、 適当に選んだ答えに、後から理屈を考えだすことも。 解き方の説明とは、再現性を持って解くことで、 一定のルールに従って解いていることになります。 それが正しければよし、間違っていれば修正します。 #中学受験 #国語 #吉祥寺

メニューを開く
愚痴講師@TYPFNJvx94LvMko

算数や数学が苦手な子や勉強してない子は自分のした行動に理由を持ってない子が多い。 それこそ「なぜそれをしたのか」という自分の行動に対する質問に「なんとなく」とか「分からない」って答えが返ってくる。 また、目的を達成する為に今何をしないといけないのかを理解する力も弱い。

前田悠太郎(パパナス)@yutarou_maeda

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ