人気ポスト

「沖縄学の父」と呼ばれた研究者・伊波普猷(いはふゆう)が 「昔は死人があると親戚縁者が集まって、その肉を食った。後世になって、この風習を改めて、人肉の代りに豚肉を食ふやうになったが、今日でも近い親類のことを真肉親類といひ、遠い肉親のことを脂肪親類といふのは、かういふところから来た」

メニューを開く
Nahoko Tokuyama@NahokoTokuyama

私も、ボノボの母親が死んだ子どもを大事そうに抱えて歩いていた次の瞬間、いきなり美味しそうに食べ出してびっっっくりしたのですが(しかも他個体と分け合った)、著者と同じようなことを思って、「ボノボにとっては異常行動ではないと考えられる」、と論文に書いたのでした。 pri.ehub.kyoto-u.ac.jp/pub/ronbun/106…

巫俊(ふしゅん)@fushunia

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ