ポスト

基本的なことすぎて恥ずかしいけど、同じ音の高さでもバイオリンとピアノとで音色が違うのってなんでだっけ。。。 同じ振動数だったら同じ音色に聞こるんじゃないの??

メニューを開く

まみ🎻(R5.6.7〜)@HkTnlsml3e25909

みんなのコメント

メニューを開く

倍音構造は音の波形に現れていて、フーリエ変換で見ることができます。ですが「どの楽器の音」と人間が判断するのは、倍音構造だけではなく、音の立ち上がりと減衰のカーブも重要です。この論文を見ると、バイオリンは簡単な倍音構造ですが、ピアノはほぼ同じ倍音構造に加えて、弦を叩く操作のため余分…

メニューを開く

現状の理解まとめ 楽器の違いの判断方法は以下2つによって行われる。 ①倍音構造  →442Hzのラ(基音)を弾いた際にその整数倍の別の音(倍音)が鳴る。倍音組み合わせで音色ができる。 ②エンベロープ  →音の立ち上がりと減衰が異なる。ピアノは立ち上がりが早い。バイオリンはゆっくり 詳細は画像 pic.twitter.com/YzXJP87J77

まみ🎻(R5.6.7〜)@HkTnlsml3e25909

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ