ポスト

優秀なマネージャーたる親がゴールからの逆算で目標を立て、その達成のためのプランを組み、子どもにはそのルートを最短距離で駆け抜けさせる。そうしてつくりあげられるのは、スペックが高いが無個性なワーカーなんじゃないか。遊びや余剰をつくる期間がどこかにあるべきじゃないかって最近は思います

メニューを開く

knockout@knockout_

みんなのコメント

メニューを開く

「ゴールから逆算して計画を」は、会社でムリな要求を部下に課し、自らを追込ませる常套手段すね 予測不可能な未来や成果に対しムリに前倒し学習をする ムリを通し早く成果を得るために、本来権利としてあるはずの交友や趣味を拡げ私生活を愉しむ時間を失う 頑張った結果、燃えカス人材と学歴が残る

Shimojo Iwao@ShimojoIwao

メニューを開く

親の思惑通りの最短距離で駆け抜けられず、様子見ながらたびたび軌道修正してきたらなんか思わぬ展開になってます。ある意味期待していた無難なスペック超えてるのかも。子供って面白い😍

LaPeau🇯🇵@LapeauM

メニューを開く

日本の子育てのあるあるな ゴール設定の「間違い」は当然NGですし マイクロマネジメントもNGなのは当たり前 そしてどんな手法も「過ぎたるは…」 なので春先に知ったこの本、日本語訳も早くでればいいのに。っておもってます😉 x.com/marble_on/stat…

OnTheBlueMarble@marble_on

人間としての発達、物理的な器(肉体)が受ける物理的法則もかわらない(21世紀でもタンパク質の変性温度は変わらない。など) なおいずれも「過猶不及」それは全て同じ マイクロマネジメントで主体性が生まれるワケもない それは非認知スキル。探求、教育も例外ではない amzn.to/4awZBwf

OnTheBlueMarble@marble_on

メニューを開く

それ何を「ゴール」とするか? によるかと (以下、多少でもコーチングを学ばれてる方には当たり前で恐縮ですが) 「大学受験(合格)」など 「人生のゴール」とは絶対になり得ない(ただの通過点) そもそもの「ゴール」設定が間違ってたら? 七つの習慣でいう「ハシゴのかけ違い」なだけですね😉

OnTheBlueMarble@marble_on

メニューを開く

ほんとにね。サッカーもそうなんだよね。親が優秀なマネージャーになろうとしちゃう。私もチームがチームだったらそっち側に陥りそうだったと思うから、気持ちは分かるんだけどね!

山田カメリア⚽️🥊👖@yamadacamellia

メニューを開く

良かれと思ってついつい'やり過ぎ'てしまいます。 親が考えるゴールが子供の目指すゴールと同じとは限らない。 自戒を込めて。

東京オヤジ@2025高校受験@Tokyo_Oyaji_san

メニューを開く

それ思う。子供達に素敵な人生を歩ませてあげたいと思うけど、敷かれたレールの上を歩かせることが果たして素敵な人生なのか?親が一生懸命になりすぎて、子供達の一瞬一瞬の喜び、感動をじっくり味わうことを奪ってやしないか?とね‼️気をつけます👍

ソナ🐶@sona_koso

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ