ポスト

この定義だと、まず Ripple 社の XRP 保有量は「分かりやすく」NG になるのは当然としてw 「発行者または関連者が20%以上を保有してない」という証明は難しい気がする🤔 関連者が集団なのか個人なのかで違うし ウォレット分割させれば回避できるんじゃね? まさにルール明確化の懸念がここにあるw

メニューを開く
越前🐕@taraba777

21 世紀金融イノベーションおよびテクノロジー法案(FIT21) ついに暗号資産の証券の定義に終止符の法案 ブロックチェーン使用かつ、発行者または関連者がデジタル資産の20%以上を保有してないこと。 つまりほとんどの暗号資産がSECではなくCFTCの管轄となる

さざなみ@とんがりコイナー@KAGIYA1000B

みんなのコメント

メニューを開く

発行総数の20%ルールは、分散性の判断基準なだけで、20%超の保有者が居るのが明確なら、管轄はSEC、そうでないならCFTC管轄ってだけで、トークンやネットワークがNGとか、そういう話じゃないと思いまっせ。

ダル@DhalXrp

メニューを開く

思えばサトシナカモトは さすが👍ですね。

サモエド💎✨@M1LUyx

メニューを開く

リップル社が自社のXRPをバーンすればええんや!(名案)🤣

十件茶屋@jukkennchaya

メニューを開く

ついてきてよ x.com/X_R_P_X_R_P/st…

リップルの子@X_R_P_X_R_P

リップラーたちがシーンとしちゃったのでいいことを教えてあげよう。 リップルが助かる可能性もある。 エスクローに入ってるXRPは20%にはカウントされない!と主張するのだ。 条文には、(Ⅱ)に「自由に譲渡可能」という条件があるので、これに該当しないからカウントされない!とは言えるのだよ。

リップルの子@X_R_P_X_R_P

メニューを開く

つまりジェド2人分以上は保有しちゃいけないと!?

サボッテンダー@sabo117117

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ