ポスト

ただこれ現代の感覚だと「オイ!」は人を乱暴に呼びつける語だけど、昭和を含む過去の時代では「ねえ」に類するようなソフトな呼びかけも含んでたんだよ。 「お~いお茶」などに名残りが見える。

メニューを開く
なないお🍀当たりの宝くじ@Nanaio627

これをボケナスと思える価値観に変わっていったこと、いろんな人が声をあげていった結果よね。とてもいいことだと思う昭和生まれ。

こなたま(CV:渡辺久美子)@MyoyoShinnyo

みんなのコメント

メニューを開く

で、その上で「なんでそう妻に一方的に給仕させとんの」と違和感を持つのは、正しい。

こなたま(CV:渡辺久美子)@MyoyoShinnyo

メニューを開く

明治の薩摩出身の警官の「オイコラ」も薩摩では「ちょっと君」、位のニュアンスだったそうですからね

メニューを開く

言葉の移り変わりって言うのは楽しい。ですます口調が元々水商売の女性たちの言葉だったのが、田舎上がりの人に誤解されたのとか、軍人に山口出身が多かったから山口の言葉の「〜であります」が軍人の言葉として定着したのとか。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ