ポスト

とすると、やっぱり、縄文時代を通じて、特に後期ごろからは、日本列島全域で、沿岸や河川を利用した水運により広域の交流、交易などがあり、地域間の通婚もあったということでしょうね。

メニューを開く

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

みんなのコメント

メニューを開く

土偶のほとんど出ない草創期から前期まで日本全域で土偶の表現が似ていることを考えれば最初から共有するイメージはあったのかもしれません

縄文ZINE@jomonzine

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ