ポスト

当時、なんで東芝に引き取られたんだろうと思ってたけど、保存当時EF65 535号機が「東芝が最後に作った直流電気機関車」と知って納得した pic.twitter.com/vHCLOFeFoU

メニューを開く

ぶたごりら@buhibuhiuhohoho

みんなのコメント

メニューを開く

素晴らしいコンディションで、たまに移動する足回りにも優しい保存方法は賞賛

蒼青のMS@3766hnej_ms

メニューを開く

意外な話 調べたら三菱や日立も60年代までに直流機の製造はやめてるんですね

シキ@sixix860

メニューを開く

のちにJR貨物EH200や 名鉄EL120ができましたが インバータ(直流→交流)仕様ですので 国鉄向けと純粋な直流回路構成としても最後の直流電気機関車ですね

ふるかわ あけみ@yumehapi_nozomi

メニューを開く

FF外失礼します。 後に、EH200等製造してますが、これはインバーター(VVVF)+交流モーターばかりですね。 交流機も以前は整流器と直流モーターの組み合わせから、整流器で直流に変換したあと可変周波数の交流に戻してますね。

ののちゃま@tu_nov_gyo

メニューを開く

それなら琴電の70形も引き取ってほしかったです。 東芝が作った唯一の電車。画像が無いのは悪しからず!

メニューを開く

近江鉄道からED31まで引き取ったのだからきちんと活かして欲しいですね。 過去ED76をもて余して解体してしまったのですから。

日曜軍学座@gungakuza

メニューを開く

北府中に仕事に行ったら、隣に近江の機関車が留まってました。

こうやまP提督㌠フレンズトレーナー@benjyama

メニューを開く

まあ…日立はさりげなく😢 今じゃ…東芝ぐらいか… 所詮は需要が😵 内燃もトランシス…ぐらい😢

盛モカ75@9449TbnKmmiTddn

メニューを開く

ちなみにこの機関車、元々は一般型77号機として製造され、1年後に改造されたいわゆる「シンデレラ65」でもあります。

メニューを開く

機関車の新製需要が激減したから?メモリアルだけど何か寂しくて。後輩たちがもっといつか生まれて欲しい。

ケンタッキー@GL3FPY7icWwB1w0

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ