ポスト

国内で圧倒的なシェアを誇ったPC-98シリーズも、AT互換機+Windows連合軍の物量攻撃には敵わなかったよ… #レトロPC #PC98 #ガンダム pic.twitter.com/DXEhCBPYcK

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

'98年にPC-98から98NX(DOS/V)にしれっと移行するプランを考えた人は偉大だと思う。

児島の仙人@sen_nin_kiyama

メニューを開く

・OSも含めてソフト的にいわゆるDOS/V機の 追従になってしまい、強みがなくなった事 ・アーキテクチャがオープンではなく 互換機市場が育たなかった(どころか牽制 した)事 など後から考えれば惜しまれる点は多い ですね

mezaemon@mezaemon

メニューを開く

「戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。考えてもみろ。MATROX MILLENNIUM PCIで、Power VR2で、9821は後10年は戦える。」 …そんなことを考えてた時期が昔ありました。(笑)

わい39@kangooys39

メニューを開く

このキシリア様、まさかWindows95「だけ」買っていませんよね? 当時、パソコンを持っていないのにWindows95だけ買った人が大勢居たそうですが😇

Rising Sun@BizTripper

メニューを開く

NEC頑張ってたけど、 98アーキテクチャによる専用部品があって値段が下げれず。なのとOSやドライバの移植に手間がかかるのと パワーがあがって、漢字ROMやテキストVRAMなどハードに頼らずソフトウェアとCPUパワーで押し切れるようになった、のが大きいでしたっけ・・・。

なかのだ@@nakanoda

メニューを開く

Windows95発売時のあの熱狂ぶりは何だったのでしょう? Windows95がなんなのかわからないのに秋葉原で並んで買っていた人も沢山いたとかいないとか(;'∀')

児島隼人@KINGhayato

メニューを開く

経営としては、余計な開発費の掛からない世界標準機の方が良かった、と見るべきかも、です。 ただ、それって首を絞める元でもありました。

バイオスフィアの居候@elcaset_hitomaz

メニューを開く

どすぶい!どすぶい!

ヤっさん@yasuyuking0827

メニューを開く

秋葉原で「ウインドウズ95いかがっすかー」おじさんがいたなぁ...

ALTAIR-68090@A68090

メニューを開く

ちなみ業務用大型汎用機では、やはりNECはシェアが弱く、国内でも富士通次いで東芝や日立にも敵いませんw

こうやまP提督㌠フレンズトレーナー@benjyama

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ