ポスト

芥川龍之介『あばばばば』1923年 芥川は海軍機関学校に英語教師として働いていた経緯を持つ。そのとき戦艦三笠の外国性贈答用煙草を見たのかも知れない。 当時、敷島 朝日という国産煙草もあった。 敷島 朝日という名前は 本居宣長が詠んだ和歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山櫻花」による。

メニューを開く
牛頭凡俗@GozuBonzoku

芥川龍之介『あばばばば』に登場する煙草「三笠」 パッケージにあるように A.G.Cousis & Co.という外国会社のタバコ『MIKASA』ってことらしい。 もう一つ 側面に「Gold Tipped」とデカデカと書いてある。 これがいわゆる「金口の煙草」ってことらしい。金口であることが重要なんだね☺️

牛頭凡俗@GozuBonzoku

みんなのコメント

メニューを開く

1923年時点の大日本帝国海軍の主力戦艦は、敷島、初瀬、朝日、三笠の四隻。うち敷島、朝日、三笠という煙草はあった。初瀬という煙草はない。 戦艦初瀬は、1904年旅順港外で機雷に触れて沈没している。 その中の犠牲者の一人に、龍之介の妻文さんの父塚本善五郎氏が居た。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D…

牛頭凡俗@GozuBonzoku

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ