ポスト

https://t.co/yUo0517pDj

メニューを開く

カーネギー@ohohohfruits

みんなのコメント

メニューを開く

今回も目から鱗の深い考察をありがとうございます! 先生がこう書かれたのだという考察ではなく、勝手に関連考えるの楽しいなという妄想ですが、聖書で民衆=羊の群れの表現がありますが、群れ=flockですね。彼の場合は極端に濃く煮詰められてましたが、確かに島の民衆のメジャー意志だったのかも、と↓

つばき@yuzu7_mi

メニューを開く

学会、今回もカーネギーさんの考察がとても新たな発見ばかりでした。ありがとうございました(録音組です❤️)特に新約聖書のお話が面白かったです。あとメガネと眼鏡の違い、isym先生は連載時の片思いを単行本でわざわざ片想いに直されているので、そういう言葉遊びや言葉選び、あるかも!と思いました

りおりん🐒低浮上@rioriorinrin02

メニューを開く

お疲れ様でした! 今回もたくさん勉強になりました。 ありがとうございます。 また機会がありましたら学会開いて下さい!

水庭なむ@namuchan666

メニューを開く

1匹の羊を探す話は興味深いです。 進撃の世界で「何かを変えることが出来る人は、大事な何かを捨てることが出来る人」というのが、重要なセリフで、エルヴィンがその代表ですが、ハンジさんは絶対捨ててはいけないもののために戦った人として描かれた気がしています。

トイトイ@九龍城@61Q2y3QmxAXtKzy

メニューを開く

お前に眼鏡は必要ないけど、俺にはメガネが必要って素敵な表現ですね! 岸田政権を批判するときに「クソメガネ」表現は使わないで欲しい。 批判するのは全く問題ない!

トイトイ@九龍城@61Q2y3QmxAXtKzy

メニューを開く

原作のエレンの記憶のかけらに登場する眼鏡無しハンジさんは、川から上がったときの兵長目線の気がしますね。ただし、アッカーマンの記憶が見れるのか?問題がありますが

トイトイ@九龍城@61Q2y3QmxAXtKzy

メニューを開く

逆に力が発現しなかったミ○サパパとクシ○ルさんは迫害はされていたとしても、暴力的な場面には合わなかったのかなと思うと少し救いがあると個人的には思ったり、ミ○サとリヴ○イにも短い間でもとても穏やかな幼児期があったのかなと。

メニューを開く

ハンジさんを責めたくはないのですが、責任者が1か月、判断を先送りしたのは失敗だったと思います。 エルヴィンが存命だったら、ジークとエレンのどちらも信頼できないなら、代替不可能なジークを残し、エレンを別の兵士(おそらくハンジさん)に食わせたような気がします。

トイトイ@九龍城@61Q2y3QmxAXtKzy

メニューを開く

んジさんの考察が後の地鳴らしストップに大きく関わってたとわかって感激いたしました…! ここで泣く泣く撤退です。あとは録音聴かせていただきます。ありがとうございました!

メニューを開く

9人目の巨人として進撃は知られているけど、赤子継承になって、古代に行方不明になり、伝承の存在になったのではないかなあ

トイトイ@九龍城@61Q2y3QmxAXtKzy

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ