ポスト

知らないと損します😨 最新ビートメイクMIX事情 伝統的なMIX手法ではすでに手遅れ MIX指南本やマニュアルももはや役に立ちません 最新のテクノロジーを用いるのが もはや一般化しています 🔌soothe2 🔌Gullfoss 🔌RC-20 🔌sub bass enhancer 具体的な使い方は↓ pic.twitter.com/A7PUmFzWBi

メニューを開く

HotDoggPrez🐶(Hotdogg Beats / tomaru.)@BeatsHotdogg

みんなのコメント

メニューを開く

🔌sub bass enhancer この用途のものはどれでも好きなものを使えばいいと思いますが これ使ってないともはやモダンな音にならないというレベルで必須 808やバスドラ、リース系ベースにも、もはやこれがないとイケてないという世界 pic.twitter.com/wur7v3YkBf

HotDoggPrez🐶(Hotdogg Beats / tomaru.)@BeatsHotdogg

メニューを開く

🔌RC-20 音を汚す系のエフェクトですが 敢えてその用途では使わずに 倍音を増やすエンハンサーとしての用途だけ使って効果絶大 そこに少し汚しを加える程度で音はかなり仕上がる pic.twitter.com/A0JqsbLBnv

HotDoggPrez🐶(Hotdogg Beats / tomaru.)@BeatsHotdogg

メニューを開く

🔌Gullfoss オートでEQをかけることにより、音をダイナミックにしたり、落ち着かせたりすることができる 使い方には要注意で、サブベース等の低域や、プレゼンスと呼ばれるような高域については、敢えてエフェクトが掛からないようにするのがベターな使い方 pic.twitter.com/mD3afVsdcW

HotDoggPrez🐶(Hotdogg Beats / tomaru.)@BeatsHotdogg

メニューを開く

🔌soothe2 ディエッサー的に、刺さるような音に対するケアを行うのに、最高に自然な音に仕上げてくれます サイドチェインとの併用で、ボーカルの空間系エフェクトを落ち着かせる用途等にも効果を発揮します pic.twitter.com/mTZkrgEKq9

HotDoggPrez🐶(Hotdogg Beats / tomaru.)@BeatsHotdogg

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ