ポスト

出来た! 今の自分の足元配線図! これだけやって出る音はふつーのアコギの音! オープンマイクとかのド小規模セットはConc.までで終わり。 島木寸楽器とかの小規模ステージはGX-100抜き。 ライブの時はこのフルセット。ボードで組み込みたいけどミキサーが高さありすぎてケースに入らない。 pic.twitter.com/ank2nI2BDG

メニューを開く

よ(o・∇・o)う@Yoh_acoustic

みんなのコメント

メニューを開く

ソロギターってマグ+コンタクトがおおよその最適解になってるけど、その音処理方法でだいぶ個性出てくるから面白い!

りゅうすけ@KAFF MUSIC@kaff_ryu

メニューを開く

コンタクト3つ入れてんすね!

メニューを開く

補足になるんかはわかんない話 Contactの2,3とMagの2はセンドリターン使って無理やり分岐させてます。 Mag2はちょっとContact 1も入ってます。 全チャンネルのリバーブは全てうっすらプレートです。 Mag2だけRoomリバーブがかかってます。 GX-100はディレイ,シマー,ホールとかを掛けるために居ます。

よ(o・∇・o)う@Yoh_acoustic

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ