ポスト

姓を名乗って良くなったのが明治3年【平民苗字許可令】、その義務化が明治8年【平民苗字必称義務令】、翌9年に夫婦別姓制の布告。そこで【それまでに形成された慣習に合わない】という旨の苦情が起こったという話だよ。

メニューを開く

KR500改@KR500_Kai

みんなのコメント

メニューを開く

ないないw 明治20年当時の「伺い」に夫婦別姓は昔からの慣習だと指摘している。 江戸時代は庶民を含めて夫婦別姓 明治8年に名字を義務化したのに、急に夫婦同姓になるかよ。庶民の意識はまだ江戸時代の延長だ 庶民は名字とは無縁で夫婦同姓も夫婦別姓もないよ

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ