ポスト

法相宗大本山 興福寺 (奈良県奈良市登大路町48) 興福寺は法相宗の大本山の寺院で南都七大寺の一つです。 藤原氏の祖・藤原鎌足と子息・藤原不比等所縁の寺院で、藤原氏の氏寺として古代~中世にかけて強大な勢力を誇りました。 【古都奈良の文化財】の一部として世界遺産に登録されています。 pic.twitter.com/fW1Ww0OSse

メニューを開く

ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで@MoeK20060408

みんなのコメント

メニューを開く

法相宗の大本山・興福寺の前身は【山階寺・やましなでら】といいます。 669年(天智8年)に藤原鎌足が重い病気を患った際に夫人・鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置する為に造営したものと伝えられています。

ℳ.日本史と近代史◇歴女と呼ばないで@MoeK20060408

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ