ポスト

ご報告 「日本パソコン博物館」は日本先端工科大学(仮称)の2号館の2階ですが、3階は大学の図書館としての「日本コンピュータ図書館(仮称)」にすることに決めました ベースになる書籍は 東京大学名誉教授でスパコンの権威であった故 金田康正先生の蔵書5万冊をご寄贈いただいたものと、 故… pic.twitter.com/G16DnrPnJ9

メニューを開く

西 和彦 Kazuhiko Nishi@nishikazuhiko

みんなのコメント

メニューを開く

私は MSX の中身を解析してコンピューターに詳しくなり、それで今を何とか生きています 大感謝です x.com/akiratsukamoto…

Akira - Computer, Electronics, Formula1, 8bit CPU@AkiraTsukamoto

1) MSX-DOS と FDD ROM の話です   1988年ごろです フロッピーディスクがどうやって動いているか自体に大変興味があり、FDD 制御 ROM を逆アセンブルして解析しているメモです   学生でしたので家賃を含めて一月10万円で生活しており、アセンブラ、逆アセンブラ等を買う余裕が無かったのに、

Akira - Computer, Electronics, Formula1, 8bit CPU@AkiraTsukamoto

メニューを開く

「コンピュータ図書館」賛成です。学生時代にあった貴重な書籍は、もう一部の図書館に統一されないでなんとか残っている状況です。蔵書が電子化されて、遠方のものでもスマホやPCがあれば見ることができるようになればなぁと思っています。ご尽力どうもありがとうございます😊

メニューを開く

覗きたい(^^ゞ

さかちゃん☀🌓@gami2014

メニューを開く

素晴らしすぎる!

天城★龍生@random_box

メニューを開く

このような設備が恒久的に維持されますように。 人類長生き出来れば、必ず顧みられる日がやってきます。

バイオスフィアの居候@elcaset_hitomaz

メニューを開く

ちょっと行ってみたいかも。

🇯🇵dobac𝕏どばしー🇺🇦ピク民ブルームLv100🇹🇼@dobac

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ