ポスト

いつからか気になりだしたんだけど、人間の眼の形って横長なのに、ある時期までの漫画って縦長の目が多かったのってなんでだろ まあディズニー由来とは思うんだけど、そもそもなんで「縦長にしよう」って発想になったのか しかもこれでちゃんと女の子でも「可愛い」と感じるのがなんとも不思議 pic.twitter.com/5rCodysDVD

メニューを開く

森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中@TAK_MORITA

みんなのコメント

メニューを開く

相手の言葉尻や口角・目の色から情報量を多く読み取る習性を小さな絵に反映する場合、情報量が多い部分はクローズアップするしかないと思ってます 全体で大きくして更に大きくする余地があったのが縦方向だったのであり、情報量が多くなった結果キャラへの理解が深まり愛着が深くなる効果はあると思う

オレオレポレポレ@trill34008

メニューを開く

この問題は、ボタンの縦長化と同列で語れるんだろうか?と画像探したら、必ずしも縦長化してない事に気付いた。 でも巨大化はしてるな。 pic.twitter.com/ZMLh0fl6mK

夕澄慶英!(○○○◯◯○○作業中)@KA_Yuuzumi

メニューを開く

今の主流はこっち系が多いよね。ある程度眼の原型を意識してる横長で、こういうのは分かる。アップでディテールアップしたらちょっとリアルにも持っていけるし pic.twitter.com/EEQUPQilas

森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中@TAK_MORITA

メニューを開く

同様の疑問について以前自分なりに考えたことがあったのですが、縦長の目は「ウサギのような小型動物の顔を想起させる」からではないか、という結論に達しました。そうした画風が明確にこうという理屈で始まり広まったかはわかりませんが、根底にはこういう感覚が通底しているのでは……と。 pic.twitter.com/NgQhg0k80Q

ドルフ☆レーゲン@dorfregen

メニューを開く

これは単純な様でいて今更ながらに気付かされた疑問 今迄この疑問を持った事が無かった 何故なら漫画を描き始めた時から既にスタンダードだったから たぶんディズニーでツブシと伸ばしという動きをより効果的に見せる技法があって縦長目の方がより効果的になるからというのもあるかと思います pic.twitter.com/iNJOXuCjaQ

松岡秀明@Aki19561

メニューを開く

リアルな等身と動物的なデフォルメを混ぜたんですかね

俺がジャスティス@f7oG7bjRSZ77208

メニューを開く

近年だとスパイファミリーは基本横長なんですけどアーニャだけ縦長ですね pic.twitter.com/1MQKpIJGa0

Yoshi_色々@Yoshikun21c

メニューを開く

リアルな目を全体的に横につぶす(もしくは縦に伸ばす)と、瞳が正円から縦長になる、では? ヒトは瞳の位置に敏感だから、横方向の白黒の割合は変えたくない、みたいな pic.twitter.com/Z0WhkNEkvd

shom@shom

メニューを開く

目を一本線の簡略化した表現にする場合、横線だと閉じた状態になるので、それの逆→縦長の線、が元になったとか? 少なくとも瞼の動きは上下なので、縦長=目を開けている、という表現になったのかも。

いわし缶@184kan

メニューを開く

この問題は漫画イラストよりもプリミティブな方面から見た方が理解が深まります 最小3つの点が集まると人間の顔に見えるパレイドリア現象は有名ですが目に当たる線が横向きだと目を瞑っているように見えます(-.-)(╹◡╹) また口が逆カマボコ型に描かれていると笑っているように見えますが人間の口は

肉赤子ちゃん🫐@chigatarinee

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ