ポスト

ウニに関する声があったので、ウニ話を 東京湾でごく少量とれるウニが戦前から握られていたと聞きます。 豊洲のウニ専門の仲卸に、靭江さんという第一人者がいます。「靭江が動くとウニ相場が動く」と言われる世界一のウニの目利きです。 この靭江さんによると国鉄の「特権」がウニ取引を変えました。

メニューを開く

抜井規泰@nezumi32

みんなのコメント

メニューを開く

殻を割って取り出したウニは、その瞬間から急速に傷み始めます。簡単に言うと、溶けてしまう。 ウニはかつて、産地から運ぶ途中でダメになってしまったのです。だから、東京で食べられるウニは、東京湾のウニが限界でした。 それを変えたのが、「国鉄の特権」でした。 どういうことかといいますと……

抜井規泰@nezumi32

メニューを開く

興味深い話をありがとうございました。 please unroll. @threadreaderapp

ダダ・デヴァラ@ #入管解体@PTNLSMdada

メニューを開く

塩水ウニは全てメスなんですね!初めて知りました

九童太 敬彦@takemalox

メニューを開く

昔住んでいた下北半島がウニの産地でして、スーパーには通年で汐ウニが並んでいたものです。 思わず懐かしくなりました。 ウニなんてどれも変わらないだろうチリ産ウニに手を出した事がありましたが、まるで産業廃棄物。それ以来、スーパーでは必ず青森県産ウニを買うようになりました。

メニューを開く

なるほどなのです 知床の親戚を訪ねると冷蔵庫にラップかけられたウニがあって、朝、卵の代わりにご飯にのせて醤油かけて食べるのですが、生卵並みに美味しかったのです 「薬使ってないからうまいだろ?」 と言われたのですが、まあ、他でウニとか食べないので比べたことはないのですが、、、

いおゆめみや@io_yumemiya

メニューを開く

三陸の瓶ウニは大好きだ

メニューを開く

大変面白く読ませていただきました 私の実家は福島の海岸線でした 自転車で15分くらいにウニの養殖している磯がありました 子供のころ大潮の時に漁協の知らないおじさんとウニをとってその場で食べさせてもらった その味と指の紫色は忘れられないです

ピロリン@Pirolin54

メニューを開く

なるほど、環境で味が変わる、運搬環境でも品質変わるウニ…養殖?塩抜き砂抜き的な少しの飼育でも味が変わりそうに思うけど…といってコスト掛けて食わせるのもなぁ…

3332128@3332128

メニューを開く

マンガの築地魚河岸三代目で同じようなお話を読んだ気がします 主人公が新鮮さを優先して割らないウニを寿司屋に納めたことに寿司だね専門の仲卸から割らないウニの味を保証できるのかって

エビでメダカを釣る男𓅟 ほっこりさんず◢⁴⁶@HideomiYamazaki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ