ポスト

うちは農業高校や総合科からの推薦入学で高校で理系科目や英語を十分に学んでない学生のためのリメディアル科目を置いてるんだけど,ある年の授業の感想で「生まれて初めて数学が面白いと感じ」というのがあって,科目を作ってよかったし,教わるのに遅いということはないと思った。

メニューを開く

PsycheRadio@marxindo

みんなのコメント

メニューを開く

大学で体育実技の授業をしていると「初めて体育を楽しいと思った」という感想が、特に一般体育でしばしばあります。大学の体育はフィットネスやゴルフ、ニュースポーツなども扱い、高校までより時間もあって余裕もって授業できるのがいいです。

メニューを開く

なんとなくわかる… 高校生の頃は鍵編みで図を見ても針を通す位置を全く理解できなかったけど、大学生になってもう一度図を見たらできました。 時間と共に知らない間に脳が成長してるとかあるんだろうな、って実感しました。 数学とかも中学ではイマイチでも大学生になってわかるとかありそうです

りせ@Lisse666

メニューを開く

「生まれて初めて数学が面白いと感じた」という感想は教師冥利に尽きますね。算数を含めたら12年間も大学に入るまでに勉強していたわけですから。

rose history temple@rosehistory2022

メニューを開く

数学は、高校以下の先生は受験のことしか考えていなくて、教え方がダメかも。

Mstn @ ドコモロ座の座長@SatoshiMasutani

メニューを開く

「一般教科が不得手」というのがある意味、学生・教員にも共通認識があるので、高校の補習的な講義が成立しやすいのかと。そうでなければやご氏が指摘するようにそういう講義を忌避する可能性があるのでしょう。

ねこあたま@ogasa200633hr

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ