ポスト

Youtubeで見かけた「アニメ映画予告編1983~1985」という動画を観た。 クラッシャージョウ→幻魔大戦→ザブングルグラフィティ→ビューティフル・ドリーマー→風の谷のナウシカ→愛・おぼえていますかの流れだけでも当時の興奮が追体験できる気がする。80年代は熱い時代だったのだ。 pic.twitter.com/Mqo3IUZzDs

メニューを開く

松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird"@macchiMC72

みんなのコメント

メニューを開く

一つ前の動画は1981~1983年。さよなら銀河鉄道999→めぐりあい宇宙→イデオン接触編&発動篇→わが青春のアルカディア→うる星やつらオンリー・ユーとこれまたものすごいラインナップなのだが、唯一オンリー・ユーだけはちょっとTVシリーズを劇場に持ってきた感がある。 pic.twitter.com/Z04SrynRfn

松田未来 5/26コミティア148 N-27a "TEAM Firebird"@macchiMC72

メニューを開く

幻魔大戦は併映のバンデットQの方が面白かったというオチ

メニューを開く

こういう追体験も(^_^) 当時の半チケです。 pic.twitter.com/S8Eu8JCCov

アトランティスから来たおっさん@8823mystery_man

メニューを開く

当時の映画は、予告編だけでもワクワク感が十分やった。 寸止めでしたよね。 アタリ・ハズレ踏まえて、チョイスしてました。 僕は、予告編も観るのが楽しみでした。 今の予告編は、エエ所を摘まんで出してるので、かなり内容が変わり、ワクワク感は無くなりましたよね。

from jackie@fromjackie78

メニューを開く

東映まんがまつりとか以外の劇場版アニメは良くも悪くもターゲットをかなり絞ってましたからね💧 今は大人も子供も男も女もアニメ見る平和な時代です✨

iCHi@女装@01WFg74NuC13909

メニューを開く

当時はよほどの人気作でない限り入れ替えではなかったので 基本は2回転鑑賞でした 幻魔大戦は睡魔大戦とも呼ばれてさた🤣

衝撃のおっさん@abbahotelstay

メニューを開く

多感な時期をこの時代で過ごせたことに感謝ですね! 公開初日、二日目は先着で配られるセル画欲しさに、徹夜で並んだものです(中学生が徹夜で並んでもお咎めなし…いい時代でした🤣) 下のセル画は、現在も大切に保管してます! pic.twitter.com/BwUkLAdpV6

流し目パーカー@PW83MXrT6pRMU49

メニューを開く

このラインナップをみると、逆に、日本がその後暫く、アニメ冬の時代を迎えるのがわかるような… 業界経済を牽引するような大衆娯楽作に乏しく、マニア志向に偏っている印象。 (エヴァ放映時なんて、硫黄島の玉砕戦を見ているようだったもんな…😂) その後、“萌文化”のお陰で息を吹き返した感…w

マッドアングラー浮上!@9Djp2

メニューを開く

これすごくいい作品ですよ。お金出してくださった角川さんにも感謝です。

アルバトロスまりりん@ByEduhE0e0Nd2qD

メニューを開く

正直、あの当時の熱気を追っていくと 「このまま行ったら日本はどうなってしまうんだ…!?」 という不安感もあったのですよね (その一端が「Noと言える日本」だったのかも知れませんが)

魚住まや@MayaWozumi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ