ポスト

この展示では、陶邑の周辺地域(主に大庭寺遺跡から出土したものが中心か)で出土した須恵器が田辺編年の順に配置されています。 TG232型式のものがなかったこととTK23期から杯身の形状が見えなかったことが少し残念ですが、須恵器杯の時期的な変化をうまく表現している展示だと思いました。 pic.twitter.com/tff2hMuvdy

メニューを開く

パウパウペンギン@Paupau235711

みんなのコメント

メニューを開く

土師器の甑もありました。とても嬉しい。 福岡県浮羽郡吉井町大字宮田・徳丸 に所在する。塚堂(つかんどう)遺跡から出土したものです。 ガラス越しではありますが、蒸気孔の形状と内外面調整が確認できます。 報告書未読なので読みたいところ 竹管紋だらけの𤭯も気になります。 pic.twitter.com/daMFxtX7oh

パウパウペンギン@Paupau235711

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ