人気ポスト

大学入って一番驚いたのは、 「邪馬台国論争はもう解決済みです。九州説の学者もいるにはいますが、ちゃんと考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」 と古墳時代の講義で教わったことかも

メニューを開く

持明院殿(按察使)@dimyauwin

みんなのコメント

メニューを開く

やっぱり九州説だと勢力の中心が短期間で移ったことの説明が難しいのだとか

持明院殿(按察使)@dimyauwin

メニューを開く

九州最大の勢力は奴国2万戸。これよりさらに大きい投馬国5万戸、邪馬台国7万戸を九州に比定することは不可能と判断し、邪馬台国九州説を捨てました。

邪馬台国九州説を捨てました@LnAcrvm

メニューを開く

確かに考古学で九州説の人は少ないですね。 神武天皇の実在を想定する史学の先生方は、九州説が多いなというのが私の所感です(若井俊明先生や岡田登先生など)。 私としては近畿説の方が説得力を感じるところですが。

うそく斎@歴史解説@Usokusai_

メニューを開く

自分の大学の考古学の授業の先生は一応どちらの説も説明していましたが、その先生も近畿説を推してらっしゃいましたね。その後の歴史を考えると九州に巨大勢力があったのは考えにくいとのことでした。

大和星歌@yamatoseika_j

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ